第3回【こども家庭ソーシャルワーカー】オンデマンド指定研修、どう進める?仕事と両立しながら学ぶ工夫とコツ

こども家庭ソーシャルワーカー

こんにちは、れいです。

こども家庭ソーシャルワーカーの資格取得を目指して、現在オンデマンド指定研修を受講中です。

今回は、「どうやって研修を進めているのか?」「仕事との両立はできるのか?」といった、実際に始めてみて感じたことや、私なりの時間の使い方・学びの工夫についてまとめてみました。

「やる気はあるけど、続けられるか不安…」という方のヒントになれば嬉しいです!


毎日のスケジュールにどう組み込む?

オンデマンド講義は、自分のペースで進められるのが最大の魅力。でも逆に言えば「自分で時間をつくらないと、永遠に進まない」という現実も…。

私は、平日の夜と、土曜を主な学習時間にしています。

私の1週間のスケジュール(例)

曜日学習内容
月〜金夜1本の動画視聴+メモ取り+レポート作成
平日できなかった分の動画視聴+レポート作成
基本はお休み。ご飯を作りながらや、寝る前に1度見た動画を復習としてまた見る。

無理に毎日詰め込まず、自分の生活スタイルに合わせて、無理なく続けることがポイントです。


レポート提出はこまめに!溜め込むとキツい…

講義1本につき、短めのレポートを書く必要があります。形式は簡単ですが、受講後すぐに書いたほうが断然ラク。

私は受講しながらノートにキーワードや印象に残った内容を書き出し、終わったあとにそのメモをもとにレポートをまとめています。

レポート作成の流れ(私の場合)

  1. 動画を見ながらメモ(講師の言葉や気づきなど)
  2. 見終わったらすぐにレポート入力画面へ
  3. メモをもとに入力

溜めてしまうと、「どの動画で何を話してたっけ?」となってしまうので、“即”がカギです。


どうしても疲れてる日、どうする?

疲れていたり体調が良くない日など動画を見るのって、正直しんどい日もありますよね。

そんなときは無理せず、「音だけ聞く」「途中まで見る」だけの日もOKと割り切るようにしています。
頭に入ってこなくて、結局別の日にもう一度見ることになったりもするのですが、復習も兼ねてそれはそれでよしとしています。

完璧を目指しすぎると続かないので、
“少しずつでも前に進む”ことを大事にしています。


学びを深めるためにしていること

講義を「ただ見て終わり」にしないために、次のようなことも意識しています。

  • わからない用語はその場ですぐに調べる
  • 自分の保育現場での経験と照らし合わせる

自分なりの方法で、少しずつ知識が“自分のもの”になっていく感覚があります。


忙しい人こそ、チャンスかもしれない

実際に受講して感じたのは、**「学ぶって、こんなに前向きな気持ちになれるんだ」**ということ。
テレビを見たり、SNSをのんびり見たりする時間はなくなってしまいましたが、限られた中での時間の使い方を意識するようになりました。

土日に遊びの予定が入っていたりすると、週末思いっきり楽しむために、平日頑張るぞ!と気合が入ったりとメリハリが出ました。

忙しい毎日でも、自分の未来や子どもたちの支援につながる学びがあることで、生活にハリや希望が生まれる気がします。


最後に|これから始める方へ伝えたいこと

「こんなに時間あるかな…」と不安だった私でも、工夫しながら学びを楽しめるようになってきました。

大切なのは、自分のペースで、無理せず続けること。

まだまだ始まったばかりですが、このブログでは引き続きリアルな体験や工夫、つまづきポイントなども発信していく予定です。

SNSでも発信中!ぜひフォローしてください

📷 Instagram:資格勉強の息抜きや日常の小ネタ

🐦 X(旧Twitter):講義の感想やリアルな悩みもつぶやいています
\更新通知も届くので、ぜひフォローしてくださいね!/


タイトルとURLをコピーしました