こんにちは、れいです。
「保育士から新しい挑戦へ!こども家庭ソーシャルワーカー資格取得への道」シリーズ、第2回をお届けします。
今回は、私がなぜこの資格に挑戦しようと決めたのか、そしてここの研修先を選んだ理由について、実体験をもとに詳しくご紹介します。
子どもと家庭に関わる仕事をしているけど、今のままでいいのかな?
スキルアップしたいけど、お金も時間も不安…
そんな気持ちで一歩を踏み出せずにいる方の参考になればうれしいです。
資格取得を決めるまでにかかった「3ヶ月」のモヤモヤ
こども家庭ソーシャルワーカーという新設資格の存在を知ってから、実際に申し込むまで、私は約3ヶ月間悩み続けました。
その大きな理由が【費用】です。
高額すぎる…?保育士ルートの現実
私が該当する「保育士ルート」では、
- 指定研修(オンライン+実習)
- ソーシャルワーク研修
この2つを受講することが必須。
2025年現在、合計で約40〜60万円以上かかるという高額資格なのです。
さらに、私が最終的に選んだ研修先は、最安値の研修先と比べても約20万円ほど高めでした。
「このお金で旅行にも行けるよな…」
「もし途中で体調を崩したら、無駄になってしまうのでは…」
そんな気持ちがグルグルと頭をよぎり、申し込みボタンを押すまでにとても時間がかかりました。
不安は金額だけじゃない
資格取得を検討する中で、以下のような心配もありました。
- 仕事との両立はできるのか?
- 講義についていける自信がない…
- 体調不良や家庭の都合で受講できなかったら?
- 本当にこの資格を活かせるのか?
資格取得はゴールではなく、その先の人生や働き方にも関わってきます。だからこそ、軽い気持ちでは決断できませんでした。
数ある研修先、どう選んだ?リアルな比較ポイント
こども家庭ソーシャルワーカーの研修は、日本ソーシャルワークセンターが認定した団体が複数実施しています。
選ぶ際に比較したのは次のようなポイントです。
比較項目 | 検討ポイント |
---|---|
料金 | 総額・分割払いの可否 |
講義形式 | 通学・オンライン・オンデマンドの有無 |
振替制度 | 欠席時の対応・振替受講可能か |
サポート体制 | 事務局の対応・質問しやすさ |
実習の地域 | 通いやすさ・宿泊の有無 |
日程 | 指定された日程の中で参加できない日はないか |
私が研修先を選ぶ時に考慮した点
最終的に私が選んだのは一番安い研修先ではありません。
正直、安さだけで言えば、他にも選択肢はありました。それでもここを選んだのは、次の3つの理由からです。
1. 振替制度がしっかり整っている
指定研修は欠席時、指定された振替日で受講し直すこともOK。(ソーシャルワーク研修は振替なし)
他の団体では「1日でも欠席したら受験資格が無効」という厳しいところもありました。
「急な体調不良でも、諦めなくていい」という安心感は、私にとって非常に大きなポイントでした。
実際、指定されている日の授業で、仕事で欠席になる日がすでにありますが、振替する予定です。
※振替は回数制限があり、その回数を超えると料金がかかります。
2. 完全オンライン受講が可能(通学なし)
実習を除いて、座学はすべてZoomまたはオンデマンド対応。
これにより、都合や体調に合わせて柔軟に学べます。
例えば多少具合が悪くても、Zoomならなんとか受ける事ができるかなとも思いました。
通学スタイルも魅力的ではありますが、移動の負担や時間的ロスを考えると、自宅で学べる利便性は大きな魅力です。
3. 問い合わせ対応が丁寧で安心感があった
他の団体にもメールや電話でいくつか問い合わせをしましたが、選んだ研修先の対応が最も丁寧でした。
「ご不安な点があれば、いつでもご連絡ください」
「ソーシャルワーク研修は日数が多くて大変ですが、一緒に頑張りましょう」
…といった、丁寧な言葉に、画面越しでも暖かさを感じました。
「高くても納得できる」選び方をしてよかった
もちろん、金額的には決して安い買い物ではありません。でも私は、**「安さ」よりも「継続できる安心感」**を重視しました。
今は、「ここに決めてよかった」と心から思っています。実際、最後まで研修を受けてみての感想もまたお知らせしたいと思っています。
読んでくれたあなたへ|迷っていても大丈夫
「この資格、気になってるけど、ちょっと勇気が出ない…」
そんな方へ。
私もまったく同じでした。
何度も調べ直して、比較して、不安になって…ようやく一歩を踏み出しました。
でも、一歩踏み出した先には、学ぶ楽しさや、自分の視野が広がっていく感覚が待っていました。
あなたにとって、納得のいく選択ができますように。
そして、どこを選んでも――
目指す資格は、同じ。一緒に頑張りましょう!
SNSでも発信中!ぜひフォローしてください
📷 Instagram:資格勉強の息抜きや日常の小ネタ
🐦 X(旧Twitter):講義の感想やリアルな悩みもつぶやいています
\更新通知も届くので、ぜひフォローしてくださいね!/




